獣医師はるいちのペットブログは、ペットの健康に有用なフードを紹介したり、犬猫に関する情報を発信するWEBサイトです。

獣医師はるいちのペットブログ

  • ホーム
  • 犬
  • 猫
  • 運営者プロフィール
  • お問い合わせ
さくら耳は本当にかわいそう?猫の耳カットの意義と影響

さくら耳は本当にかわいそう?猫の耳カットの意義と影響

2025/9/10  

「さくら耳って、なんだかかわいそうに見える…」そんな気持ちを抱いてこの記事にたどり着いたあなたへ。 街角で見かける、耳先が桜の花びらのようにカットされた猫。見慣れないその姿に「なぜ耳を切るの?」「痛そ ...

猫

近所の猫のフン害を防止する長期的な環境改善の工夫【獣医師執筆】

近所の猫のフン害を防止する長期的な環境改善の工夫【獣医師執筆】

2025/9/10  

近所の猫のフン害に悩まされている人は少なくありません。庭や駐車場が汚れてしまうだけでなく、衛生面の不安も大きいため、早めの対策が必要になります。市販の猫よけグッズを利用して効果を試す人もいれば、木酢液 ...

猫

猫の放し飼いの苦情はどこに相談すべきか徹底解説【獣医師執筆】

猫の放し飼いの苦情はどこに相談すべきか徹底解説【獣医師執筆】

2025/9/10  

猫を放し飼いにしている近隣住民に悩まされているとき、いったいどこに苦情を伝えるべきなのか迷ってしまう人は少なくありません。庭を荒らされたり、夜鳴きに眠れなくなったり、時には健康被害につながるケースもあ ...

猫

犬の鳴き声の苦情の市役所への相談先と効果的な伝え方【獣医師執筆】

犬の鳴き声の苦情の市役所への相談先と効果的な伝え方【獣医師執筆】

2025/9/10  

犬の鳴き声は、飼い主にとっては当たり前の日常であっても、近隣住民にとっては大きなストレスになる場合があります。特に夜間や早朝に鳴き続けると、「眠れない」「生活に支障が出る」といった苦情につながりやすい ...

犬

犬が塩分を取りすぎたときの症状とフード管理法【獣医師執筆】

犬が塩分を取りすぎたときの症状とフード管理法【獣医師執筆】

2025/9/9  

愛犬が「人間の食べ物を少し食べてしまった」「塩分の高そうなおやつを食べてしまった」――そんなとき、飼い主として最も気になるのが、犬が塩分を取りすぎたときの症状ではないでしょうか。犬は人間に比べて塩分に ...

犬

犬のストルバイト結石症が治らない理由と正しい対処法【獣医師執筆】

犬のストルバイト結石症が治らない理由と正しい対処法【獣医師執筆】

2025/9/9  

犬のストルバイト結石症が治らないと悩む飼い主さんは少なくありません。治療を続けているのに再発を繰り返してしまう場合、その原因は生活習慣や食事管理に隠れていることが多いのです。症状が軽いと気づきにくく、 ...

犬

猫のストルバイト結石症と寿命を延ばすための生活管理術

猫のストルバイト結石症と寿命を延ばすための生活管理術【獣医師執筆】

2025/9/9  

猫のストルバイト結石症は、放置すれば寿命に大きな影響を与える深刻な病気です。尿路に結晶や結石ができることで排尿が困難になり、重症化すれば命に関わることもあります。初期の段階では症状が分かりにくい場合も ...

猫

犬がうるさいと通報された場合の対策法を徹底解説!【獣医師執筆】

犬がうるさいと通報された場合の対策法を徹底解説!【獣医師執筆】

2025/9/10  

愛犬の鳴き声がうるさいと感じる瞬間は、飼い主にとっても心配の種です。さらに、近隣住民から「犬がうるさい」と通報された場合、問題が一層深刻になることもあります。このような状況に直面したとき、まず知ってお ...

犬

さくら耳と地域猫の背景と目的

地域猫の餌やりマナーと迷惑行為を防ぐ方法とは【獣医師執筆】

2025/9/5  

「地域猫 餌やり 迷惑 マナー」と検索してこの記事にたどり着いた方へ。地域猫への餌やりは猫の命を支える大切な行為である一方で、マナーを欠いたやり方が原因となり、近隣住民から「迷惑」と感じられてしまうこ ...

猫

アカナのドッグフードで涙やけ改善は可能か徹底解説【獣医師執筆】

アカナのドッグフードで涙やけ改善は可能か徹底解説【獣医師執筆】

2025/9/5  

涙やけに悩む愛犬家の中には、「アカナのドッグフード 涙やけ」と検索し、情報を探している方も多いです。アカナは高品質な原材料と栄養バランスで知られるカナダ発のプレミアムフードで、種類も豊富ですが、その選 ...

犬

1 2 3 … 5 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

最近の投稿

  • さくら耳は本当にかわいそう?猫の耳カットの意義と影響
  • 近所の猫のフン害を防止する長期的な環境改善の工夫【獣医師執筆】
  • 猫の放し飼いの苦情はどこに相談すべきか徹底解説【獣医師執筆】
  • 犬の鳴き声の苦情の市役所への相談先と効果的な伝え方【獣医師執筆】
  • 犬が塩分を取りすぎたときの症状とフード管理法【獣医師執筆】

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
プロフィールページアイキャッチ

はるいち

・西日本にある某国立大学獣医学科を卒業、獣医師免許取得。 ・卒業後は県職員として、保健所や動物愛護センターに勤務。 ・大学病院を経て、現在は九州の動物病院で犬や猫、小動物を中心に診療・予防医療に従事。 ・Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。 (所属:日本獣医師会、日本ペット栄養学会、ペット食育協会など)

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月

カテゴリー

  • 犬
  • 猫
  • お問い合わせ

獣医師はるいちのペットブログは、ペットの健康に有用なフードを紹介したり、犬猫に関する情報を発信するWEBサイトです。

獣医師はるいちのペットブログ

© 2025 獣医師はるいちのペットブログ